知っておきたい!酸化染毛剤(ヘアカラー)の長所と短所
<酸化染毛剤の長所>
白髪染めには、酸化染毛剤が含まれています。ヘアカラーやヘアダイ、おしゃれ染めと呼ばれることもあります。
一般的な酸化染毛剤はPH値が10~12のアルカリ性で、キューティクルを強制的に開きカラーを髪内部に入れることで白髪をしっかり染めることができます。
酸化染料は毛髪中での酸化重合により、それぞれに適した色素を発生していくというメカニズムを利用しています。
長所としては、一度の利用で、髪の毛がしっかりと、キレイに染まることです。
白髪染めをしたあと、普通にシャンプーをしても、色が流れ落ちることもあせん。
一度染めれば、その後2ヶ月から3ヶ月間はカラーが持続されることになります。
日本人のような黒い髪の色であっても、明るい髪の色に染めることもできます。
お洒落な人達は、ファッション感覚で、髪の毛の色を明るくしたりすることも、自由自在です。
特にヘアサロンで染めてもらうと、ナチュラルで美しい仕上がりになります。
染めたあとの髪の手触りも、セルフでするより心地よいものです。
<酸化染毛剤の短所>
白髪染めとして利用するとき、短所も理解しておくと良いでしょう。
特にセルフで染めるときに気をつけたいのが、アレルギーによる反応です。
刺激がないものではありませんから、皮膚が弱い人などは、かぶれたり、アレルギー反応を起こす可能性もあります。
自宅で染めるときには、パッチテストを行ってから、髪を染めるようにすることです。
ヘアサロンでは、プロによるカラーなので、そこまで心配することもないでしょう。
普段からヘアケアを怠っている場合も、しようには要注意です。
髪の毛のお手入れが出来ていないと、髪の毛を染めると、髪の毛自体がダメージを受けてしまう事があります。
髪の毛が、パサパサになったり、枝毛や切れ毛ができやすくなって、手触りも見た目も美しさから遠のくことも考えられます。
日常的な紫外線を浴びることにより、色素破壊が起こって、脱色する可能性もあります。
肌に異常が見られるのは、その時の体のコンディションにも影響します。
知っておきたい!酸化染毛剤(ヘアカラー)の長所と短所関連ページ
- 染め残しで目立つ場所、生え際にできた白髪の上手な染め方
- <染めやすい白髪染めを選ぶ> 生え際の白髪の染め方として、まずは髪の根元にまでうまく入り込んでくれる白髪染めを選びましょう。自分一人でやってみる場合は特に、・泡ムース・ヘナ(ヘンナ)などがオススメです。泡ムースは事前準備 […]
- 同じ白髪染めでも全然違う!ヘアカラーとヘアマニキュアの違いとは?
- 白髪染めをする際に、ヘアカラーかヘアマニキュア、どちらにするか悩んだ事はありませんか?同じ白髪を染めるものでも、それぞれの仕上がりや特徴は異なります。ここではその違いについて説明していきますので、白髪染めをする際に迷って […]
- アレルギーに注意!ジアミン系薬剤の危険性を知ろう
- <知ってた?ジアミン系薬剤の危険性> 一般的に、アルカリ性の成分が含まれたヘアカラーに比べて、トリートメントを配合しているヘアカラートリートメント、いわゆる白髪染めは、髪に良い成分が含まれていることが多いです。しかし、中 […]
- 自宅で白髪染めを行うメリットとデメリット
- <自宅で白髪染めを行うメリット>白髪染めを自宅で行う方も多いかと思われますが、長所は何と言ってもすぐに染める事ができる事ではないでしょうか。美容院で染めてもらう場合ですと、予約をしたりお店まで行ったりする必要がありますの […]
- 美容院で白髪染めを行うメリットとデメリット
- <美容院で白髪染めをするメリット>最大の長所は、後頭部や側頭部など自宅の白髪染めでは確認しづらい部分がきれいに染まることです。塗り残しやムラのない仕上がりになります。特に後頭部や生え始めの短い髪の毛は、ムラができやすく美 […]
- pH値アルカリ性の白髪染めの特徴と知っておきたい問題点
- 白髪があると老けて見えるため、とても気になるものです。そこで白髪染めを使って染めている人も多くいますが、一口に白髪染めといっても実はpHの違いによって種類があります。大きく分けるとpH7未満・7~8.5、8.5以上の3種 […]
- 昆布に含まれるフコイダン成分が髪に保湿に効果的
- <白髪染めのお悩み> 白髪染めは何度も繰り返して行うため、染めた部分が傷んでしまうのでないかと心配される方もいらっしゃると思います。特に白髪を染めるのを繰り返すと髪がごわついてパサパサになり、うるおいやつやもなくなるとい […]
- 生活習慣の見直しで白髪を予防しましょう
- <白髪染め以外にも必要?生活習慣の見直し>白髪が気になると、やはりすぐ白髪染めでなんとか改善できないかと考えがちです。確かに、目立ってきたら染めればいいわけですが、それ以外にも白髪ができるメカニズムを知ることで少しでも白 […]